スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
継続することの大切さ。(2)
2020年07月03日
こんばんは。
今日は野球選手(野手)のトレーニング でした。
だいぶ体が大きくなってきたため、久しぶりに体重や筋肉量のチェックをしました。
すると…筋肉量は、半年くらい前と比べて8キロアップ。体脂肪は4〜5%ほど落ちていました。
『継続は力なり』
人間なかなか続けることができない中で、しっかり続けてくれてその結果かなり体も出来てきました。
まだまだ課題はあるけど、自分の才能に慢心せずに努力を重ねて目標を達成して欲しいと思います。
また明日からも全力サポートがんばります!
よろしくお願いします!!
今日は野球選手(野手)のトレーニング でした。
だいぶ体が大きくなってきたため、久しぶりに体重や筋肉量のチェックをしました。
すると…筋肉量は、半年くらい前と比べて8キロアップ。体脂肪は4〜5%ほど落ちていました。
『継続は力なり』
人間なかなか続けることができない中で、しっかり続けてくれてその結果かなり体も出来てきました。
まだまだ課題はあるけど、自分の才能に慢心せずに努力を重ねて目標を達成して欲しいと思います。
また明日からも全力サポートがんばります!
よろしくお願いします!!
マネすることが上手=野球が上手くなる
2020年07月01日
こんばんは。
そういえば、野球の練習を見させていただいてコーチの方と一緒にご飯いただいているときに「モノマネが上手いと野球もうまくなるのでは?」のような話題が出ました。
自分もなるほどと聞いていました。
モノマネが上手いって、コーディネーション能力が高いんじゃないかなと思います。
※コーディネーション能力はいくつかあって、そのうちの「識別能力」が目で見た情報を元に体を動かす能力。
まさに野球のピッチャーの投げた球を見て、体をコントロールしながら動かす能力。
トレーニングの時もスポーツができる選手ほど、トレーニングの見本を見せるとすぐに真似して出来ます。
自分の体を扱う(コントロールする)能力が高いんだと思います。
やっぱりそういう体を扱う能力を高くするために、コーディネーショントレーニングも取り入れるといいかなと感じた瞬間でした。
現場に出て、色々な人の話しを聞くと発見もありますね。
ありがとうございます!
機会があれば是非そういうトレーニングもしたいと思います。
またよろしくお願いします。
そういえば、野球の練習を見させていただいてコーチの方と一緒にご飯いただいているときに「モノマネが上手いと野球もうまくなるのでは?」のような話題が出ました。
自分もなるほどと聞いていました。
モノマネが上手いって、コーディネーション能力が高いんじゃないかなと思います。
※コーディネーション能力はいくつかあって、そのうちの「識別能力」が目で見た情報を元に体を動かす能力。
まさに野球のピッチャーの投げた球を見て、体をコントロールしながら動かす能力。
トレーニングの時もスポーツができる選手ほど、トレーニングの見本を見せるとすぐに真似して出来ます。
自分の体を扱う(コントロールする)能力が高いんだと思います。
やっぱりそういう体を扱う能力を高くするために、コーディネーショントレーニングも取り入れるといいかなと感じた瞬間でした。
現場に出て、色々な人の話しを聞くと発見もありますね。
ありがとうございます!
機会があれば是非そういうトレーニングもしたいと思います。
またよろしくお願いします。