スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
体幹トレーニング②
2022年09月21日
こんばんは。
夏の大会も終わり、次のステップに向けてのトレーニングに入った選手もいるかと思います。
そこで
トレーニング指導させていただいている選手には伝えていますが、体幹トレーニングや股関節を始めとした下半身のトレーニングのときには、『ドローイン』を意識してやって欲しいと思います。
ドローインとは簡単に言うとお腹を凹ませることで、体幹のインナーマッスルを使うことができます。
これによって、体幹(=骨盤と仙骨の部分)が安定するので、より効果的に下半身(股関節)のトレーニングをすることができます。
体の硬い選手はコレが出来ていない選手が多いと思います。
自宅での自主トレや部活やクラブでのトレーニングのときにもお腹を凹ませて体幹を意識することでもっと効果が出るようになります。
来ていただいている選手には、ステップバイステップで、意識して取り組んで欲しいなと思います。
よろしくお願いします!
今日のトレーニング(=動作指導と補強トレーニング)
2022年09月09日
こんばんは。
今日は小学生の野球選手のパーソンルトレーニングありました。
ピッチャーをこの夏からとり組むということで、投げるときの体の使い方の指導もしました。
右ピッチャーの場合、踏み込む左足の使い方も重要だと思います。
初めはつま先のほうで踏ん張る(=太ももの前を使う)意識が強くて、股関節をうまく使えていませんでした。
補強トレーニングとして、お尻や太ももの裏や内もものトレーニング、踵で踏ん張るトレーニングを自主トレにやってもらいました。
今日みたら、先週よりも踏ん張るバランス(=体重が外に流れない、土踏まずが浮かない、膝が割れない)を作れていました。
体幹の胸椎の動きも意識して体幹も使えるようになって欲しいと思い、腹筋・背筋でその部分を動かすイメージでやるように伝えました。
少しでも多くの選手が、効率的な体の使い方をできるようになって高いパフォーマンスを発揮して目標を叶えて欲しいなと思います。
今週もありがとうございました!
今日は小学生の野球選手のパーソンルトレーニングありました。
ピッチャーをこの夏からとり組むということで、投げるときの体の使い方の指導もしました。
右ピッチャーの場合、踏み込む左足の使い方も重要だと思います。
初めはつま先のほうで踏ん張る(=太ももの前を使う)意識が強くて、股関節をうまく使えていませんでした。
補強トレーニングとして、お尻や太ももの裏や内もものトレーニング、踵で踏ん張るトレーニングを自主トレにやってもらいました。
今日みたら、先週よりも踏ん張るバランス(=体重が外に流れない、土踏まずが浮かない、膝が割れない)を作れていました。
体幹の胸椎の動きも意識して体幹も使えるようになって欲しいと思い、腹筋・背筋でその部分を動かすイメージでやるように伝えました。
少しでも多くの選手が、効率的な体の使い方をできるようになって高いパフォーマンスを発揮して目標を叶えて欲しいなと思います。
今週もありがとうございました!