スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
トレーニングやストレッチで大切なこと。
2020年12月27日
トレーニングやストレッチで大切なこと。
トレーニングやストレッチで1番大切なことがあります。
それは、『正しい姿勢でやること』です。
パーソナル指導のときには説明させていただいていますが、間違った姿勢でストレッチを続けても効果が出ずに体が硬いままです。
また体が硬いまま、もしくは間違った体の使い方をしてトレーニングを続けても鍛えたい部分とは別の場所が強くなってしまいバランスを崩してしまったりしてケガにつながってしまうこともあります。
なので、トレーニングもストレッチも正しい姿勢でやることが1番大切なことです。
そして、慣れてくると自分では正しいストレッチの姿勢をつくっているつもりが楽な姿勢をしているだけで、筋肉が伸びきっていない場合があります。
ストレッチはやっているのにケガをしたり、体が痛くなったりしたときは、このような実はストレッチで筋肉を伸ばしているつもりが伸びていない場合が多いです。
ストレッチやトレーニングをするときは、どこをのばしているのか?伸びている部分をしっかり感じながら。
トレーニングのときは、どこを鍛えているのか?しっかり鍛えたい部分を使えているかを意識しながら行って欲しいと思います。
もし、ストレッチでどこを伸ばすストレッチか分からなかったり、トレーニングでどこを鍛えるメニューか分からなかったりありましたら、遠慮なく質問くださいm(_ _)m
今後も日々全力サポート(指導)させて頂きます。
よろしくお願いします!!
トレーニングやストレッチで1番大切なことがあります。
それは、『正しい姿勢でやること』です。
パーソナル指導のときには説明させていただいていますが、間違った姿勢でストレッチを続けても効果が出ずに体が硬いままです。
また体が硬いまま、もしくは間違った体の使い方をしてトレーニングを続けても鍛えたい部分とは別の場所が強くなってしまいバランスを崩してしまったりしてケガにつながってしまうこともあります。
なので、トレーニングもストレッチも正しい姿勢でやることが1番大切なことです。
そして、慣れてくると自分では正しいストレッチの姿勢をつくっているつもりが楽な姿勢をしているだけで、筋肉が伸びきっていない場合があります。
ストレッチはやっているのにケガをしたり、体が痛くなったりしたときは、このような実はストレッチで筋肉を伸ばしているつもりが伸びていない場合が多いです。
ストレッチやトレーニングをするときは、どこをのばしているのか?伸びている部分をしっかり感じながら。
トレーニングのときは、どこを鍛えているのか?しっかり鍛えたい部分を使えているかを意識しながら行って欲しいと思います。
もし、ストレッチでどこを伸ばすストレッチか分からなかったり、トレーニングでどこを鍛えるメニューか分からなかったりありましたら、遠慮なく質問くださいm(_ _)m
今後も日々全力サポート(指導)させて頂きます。
よろしくお願いします!!
腰椎分離症を予防するトレーニング。
2020年12月06日
腰椎分離症を予防するためには、正しい腹筋が出来ているかが大切です!



腹筋というと、下の写真のように体を起こすトレーニングが頭に浮かぶと思います。
写真(1)

写真(2)

このように、
①足を支点にして(足を固定して)起き上がる。
②背中をまっすぐにしたまま起き上がる。
このように、足を支点にして背中をまっすぐにして体を起こすと、腹筋ではなく股関節の筋肉(=腸腰筋など)を使って体を起こしてしまいます。
腹筋を鍛えているつもりが、股関節のトレーニングになってしまっていて、股関節の筋肉(=腸腰筋)が強くなることで腰が引っ張られて腰が反ってしまいます。

そして腰を反った状態でバッティングなど腰をひねる動きをすることで腰椎に負担がかかり腰を痛める原因となりえます。
なので腰椎分離症などのケガを予防するために、股関節を使わない正しい腹筋を覚えて実践しましょう!!
トレーニングはなんとなく体を動かしても効果は出ません。
そして間違った体の使い方を続けることで、ケガに結びついたりもします。
『本物のトレーナー』とは…
トレーニングをやっている人の体の使い方を見て、正しい使い方が出来るように、体の使い方の修正のアドバイスができるトレーナーだと思います。
筋力がなくて正しい体の使い方ができない場合や、体が硬くて正しい体の使い方ができない場合。
人それぞれです。
その人それぞれの体の使い方や、体の状態を常にチェックしてトレーニングを指導していきたいと思います。
よろしくお願いいたします!!
●お問い合わせ先●
巣之内 健
TEL:080-6927-3891
E-mail:sunota05@gmail.com