スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

小学生のトレーニング。

2021年04月25日
こんばんは。

小学生のトレーニングを指導をさせていただく中で思うことです。

まだまだ体が出来ていない選手が多く、トレーニングも出来ないトレーニングが多いと思います。

そのときに大切なことは、トレーニングのバリエーション(種類)を知っているか?
例えば、腕立て伏せもうつ伏せで寝た姿勢から腕を伸ばして行う方法や、膝を曲げて行う方法、壁に手をつけて行う方法など色々あります。

それぞれの選手の体力のレベルに合わせて、トレーニングの種類を選び、回数などを調整することで、怪我を防ぎながら体力アップすることができると思います。

パーソナルでは、その点で個人個人に合わせることが簡単です。
チームトレーニングでも、トレーニングのバリエーションを知っていれば選手に合わせてトレーニングを提供することができます。

明らかに出来ないレベルにチャレンジさせるのではなく、出来そうなレベルから着実に出来るようにして自信をつけることも小学生の選手たちに必要なことでもあるかなと思います。

よろしくお願いします。  
Posted by sunouti  at 21:11Comments(0)

腹筋使えていますか?

2021年04月13日
こんばんは。
昨日も、4月から中学生になる選手のパーソナルトレーニングがありました。

いつも片足でのバランスをチェックしてから、トレーニングに入ります。
片足でのバランスは、体幹がしっかり機能しているか?体幹や股関節がしっかりと使えていないとグラグラするので、そのチェックのために見ています。

今までは腹筋のときも、腹筋が弱くて、股関節の脚の筋肉(腸腰筋)を使って体を起こしがちでした。
起き上がる腹筋も無かったため、今は一回体を起こしてからゆっくり体を倒す(腹筋を伸ばしながら使う)トレーニングを自主トレでやって貰っていました。

その成果として、今回少し腹筋で体を起こせるようになっていました。

腹筋一つにしても、弱くて、ただ回数をこなすことを意識すると、股関節(腸腰筋)を使ってしまいます。
そして腸腰筋を使う腹筋を続けることで、腰が反って腰痛や腰椎分離症の原因になってしまうのだと思います。

なので、トレーニングを始めるときに、しっかり正しい体の使い方を覚えてトレーニングをすることで、怪我も防げるし、結果も出ると思います!

そんなトレーニングサポートをまた続けていきます!よろしくお願いします。  
Posted by sunouti  at 21:06Comments(0)