スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
動作指導と動作を改善するためのトレーニング。
2022年05月31日
こんばんは。
今日も小学生の野球選手のトレーニングと動作指導しました。
6年生の子ですが、最近練習でホームランも出たとのことで、素振りの形はバランスも良くなりかなり力強くなりました。
また股関節がストレッチで柔らかくなったためしっかり使えるようになってきました。
投げる方も、体重移動と下半身からの体幹の回転で投げる意識がだいぶできるようになってきました。
いまは肩の内外旋と肩甲骨の内外転の動きも使えるように練習中です。
体の使い方に関しては初めはうまくはありませんでしたが、諦めずに続けてくれているおかげでだいぶ変わってきました。
もっともっと変わっていくといいなと思います。
そのために全力でサポートしていきます。
よろしくお願いします!
ありがとうございます。
今日も小学生の野球選手のトレーニングと動作指導しました。
6年生の子ですが、最近練習でホームランも出たとのことで、素振りの形はバランスも良くなりかなり力強くなりました。
また股関節がストレッチで柔らかくなったためしっかり使えるようになってきました。
投げる方も、体重移動と下半身からの体幹の回転で投げる意識がだいぶできるようになってきました。
いまは肩の内外旋と肩甲骨の内外転の動きも使えるように練習中です。
体の使い方に関しては初めはうまくはありませんでしたが、諦めずに続けてくれているおかげでだいぶ変わってきました。
もっともっと変わっていくといいなと思います。
そのために全力でサポートしていきます。
よろしくお願いします!
ありがとうございます。
今日も飛騨高山ボーイズさんの練習行ってきました!
2022年05月14日
こんばんは。
今日はまたまた久しぶりに高山ボーイズさんの練習に顔を出させていただきました。
股関節が硬い投手の場合、下半身が使えないためにパワーを作るときに上半身(=肩など)に頼るために肩や肘を痛める原因となってしまうと思います。
なので、今日は下半身の使い方をまず指導しました。
そのときに、うまく股関節が回らない選手や、膝が割れる(=足の外側に体重が乗ってパワーが逃げてしまう)選手の場合は股関節(=お尻)が硬くて内ももが使えていないのでストレッチと内もものトレーニングをして動きの中で意識して使えるようになるようにアドバイスしました。
色々な動きをみて、こうしたらもっとうまく力が伝わる&怪我をしにくいって動きになるように基本的な体の使い方や補強トレーニングやストレッチの指導しました。
家でもしっかり取り組んで、もっと効率的な体の使い方できるようになって、試合でいいパフォーマンス出せるようになって欲しいなと思います。
今日もありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。