スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

9/23(土)に飛騨高山ボーイズさんのOB会&体験会&練習に行ってきました。

2023年09月27日
こんばんは。

先日の土曜日に、久しぶりに飛騨高山ボーイズさんのOB会&体験会&練習に参加させていただきました。

 今回、『witty』という走る時間を計測する機械も持って行きました。
走る時間=走力を計測することは、股関節(下半身)の作るパワーを計測することに繋がります。
初めの数mのダッシュの区間が特に股関節(下半身)のパワーを計測することに繋がります。

↑写真撮影にご協力いただきありがとうございます。

野球でのパフォーマンスを向上させるためには、いろいろな要素が必要です。
その中で、トレーニングの効果をこのような計測機械を使って評価して、パワーアップしているかチェックしながらトレーニングもすすめていきます。
また、バッティングやピッチングの中でもバランスを崩していたら、せっかくパワーアップしてもうまくパワーが伝わらないので、その部分(=バランス)のトレーニングなども組み合わせてトレーニング指導させていただきたいと思います。

結果として、トレーニングでパワーアップした体をうまくバッテイングやピッチングのパフォーマンスアップに繋げていきたいと思います。

それと、体のバランスを整えること。
今まで使えていなかった部分を使えるようにすること、効率よく体を使えるようになることで怪我も予防できるし、パフォーマンスもアップします。
体が硬いのは体のバランスが崩れているサインなので、補強トレーニングでは体のバランスを改善して、怪我予防&パフォーマンスアップを目指します。

OBの選手、保護者の皆様、監督、コーチ、スタッフ、在団生の選手、保護者のみなさま。
体験会にきていただいた選手、指導者、保護者のみなさま。
ありがとうございました。
プレーのパフォーマンスが上がるトレーニングを日々考えて、指導していきます。
また練習(トレーニング)行かせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
  
Posted by sunouti  at 21:42Comments(0)ストレッチ怪我予防

第105回全国高等学校野球選手権記念岐阜大会が終わり。

2023年08月30日
今年の岐阜大会は大垣日大の優勝で終わりました。

今年の試合には、トレーニングに関わらせていただいた選手が各高校で出場していたため、LIVE配信などで試合や結果などみていました。

中学のときにトレーニングやコンディショニングで関わらせていただいた選手たちの、3年間の努力の成果をみることができて嬉しかったです。

3年生の選手たちは高校野球が終わり、次の『道』に進むと思いますが、どんな道にすすむことになっても頑張って欲しいなと思います。

また、夏休み期間中に高校野球が終わり、次の大学野球に向けてのトレーニングに早速来てくれた選手もいました。
いろいろと、甲子園での思い出や、高校での練習やトレーニングの様子も聞くことができました。
昨年の甲子園出場記念タオルもいただき、本当にありがとうございます。

大学でも努力を続けて、成長続けて欲しいなと思います。
トレーニング的には、まだまだ使えてない体のパーツあるため、そこが使えるようになると全体の筋肉の出力(=パワー)も上がるなと思います。怪我も弱いパーツを鍛えることできれば防ぐことができます。

甲子園に出場した先輩につづく選手をまた出せるように、これからも全力サポートさせていただきます。
よろしくお願いいたします!!
  
Posted by sunouti  at 21:07Comments(0)ストレッチ怪我予防

ひだしん杯 2回戦、3回戦。

2023年08月20日
2回戦は序盤は競った展開でしたが、終わってみれば15-4でした。

3回戦も序盤4回まで6-6でしたが、4回の裏に4点入れて10-6。
大会規定により、時間制限の1時間半を超えたためそこで試合が終わりました。

2、3回戦ともに対戦相手の選手にもいい選手いるなと思ってみさせてもらってました。

やっぱり試合の実際の動きを見ることで、トレーニングやコンディショニングの課題が見つかります。
トレーニングと試合でのパフォーマンス分析、これの繰り返しでどんどん選手が成長していくサポートができたらいいなと思います。

来週末は、準決勝、決勝。
頑張って欲しいなと思います。
今日もありがとうございました。

お問い合わせ
LINE ID : sunot1982
TEL : 080-6927-3891
  
Posted by sunouti  at 21:35Comments(0)ストレッチ怪我予防

バランストレーニングで怪我予防&パフォーマンスアップ

2023年06月20日
選手のトレーニングレベルや課題に合わせて、トレーニングメニューは少しづつ変えていますが。

バランスマットを使って、片足で立った際のバランスをチェックしました。
うまくバランスをとれることにこしたことはないけど、どのようにバランスを崩しているのかをチェックして
どこを鍛えるのか?どこをストレッチするのかを機能解剖学的に考えて指導します。

バランスが良くなると、
①例えば走る時も安定するため、パワーロスが少なくなり走るのが早くなります。
→逆に、全国大会に出るような選手はバランスが凄く良かったです。

②例えばバッティングの際に、下半身が安定することでパワーアップして打球速度のアップにつながっていきます。

③逆にバランスが悪いと、走っている時などいろんな脚の筋肉が使われて下半身(股関節)が硬くなります。
→バランスがよくなると、コレがなくなり体が柔らかくなり怪我の予防につながる。

小学生のトレーニングでは、動作(=体の使い方)のトレーニングが重要ですが、その次くらいにバランストレーニングがくるかなと思います。中学生や高校生のトレーニングにおいても、体のバランスをベストな状態にした上で筋力アップしていくのが最高だと思います。

トレーニングみさせていただいている選手が結果を残してくれて嬉しいです。
選手の笑顔見られるように、また頑張ります!
よろしくお願いいたします!
  
Posted by sunouti  at 21:23Comments(0)ストレッチ怪我予防

試合でのパフォーマンスを上げるためのトレーニング。

2023年05月03日
試合でのパフォーマンスを上げるためのトレーニングとは、
筋力を上げることで、ピッチングでの球速が上がったり、打球速度が上がったり、走るスピードが上がり、結果としてパフォーマンスが上がることがあると思います。

ただ、バッティングの時の体の使い方やピッチングでの体の使い方。
その中で体が硬かったり、ある部分の筋力が弱いせいで、うまく体を連動させることができずに高いパフォーマンスが出せていない場合があります。

なので、最近はそういった基本的な動きをみながら、どこの筋肉(関節)を使うように意識することで改善できる場合はそれを指導する。
筋力が弱かったり、体が硬くてパフォーマンスが落ちている場合は、ストレッチやトレーニングを指導する。

ただやみくもに筋力強化ではなくて、パフォーマンスの分析をして、いろいろなアプローチで改善していこうと思います。

以前から、パーソナルトレーニングにきていただいている選手のバッティングや送球の動画を見させて貰って、それを動きづくりやトレーニングやストレッチに活かしていました。
今後はそういう取り組みも監督やコーチ、指導者と連携しながら取り組んでいけたらなと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします!

  
Posted by sunouti  at 21:07Comments(0)ストレッチ怪我予防

股関節トレーニング:バックランジでお尻や太ももの裏を強くする。

2023年03月08日
こんばんは。

しばらくぶりの投稿ですが、パーソナルトレーニングでは来ていただいている選手に姿勢解析を行い、それを元に体の弱い部分をトレーニングで強化し硬くなっている部分をストレッチで緩めることで体をもっと使えるようにサポートしています。

そこで特徴として多いのが、お尻や太ももの裏をうまく使えずに、太ももの前側が硬くなってしまっている選手が多いように思います。

そういった選手にオススメなのが、『バックランジ』です。

立った姿勢から、後ろに足を踏み出して、前足で体のバランスを支えながら重心を落としていき、また元の姿勢まで立ち上がります。

このときに、踵を意識するといいかなと思います。

野球のピッチャーなどは、踏み込んだ際にお尻や太もも裏を使って体を止めることができると上体が突っ込まずに安定します。
そしてその姿勢で股関節を締めることで、体重移動からの動きをつくります。

体のバランスを整えること、使えていない部分を使えるようにすることで、パフォーマンスは改善して怪我予防にもつながります。

明日からまた全力でトレーニング指導サポートさせていただきます。
よろしくお願いいたします!


何か相談ありましたら⬇︎までよろしくお願いいたします。
TEL : 080-6927-3891
LINE ID : sunot1982
  
Posted by sunouti  at 20:03Comments(0)ストレッチ怪我予防

今日も飛騨高山ボーイズさんの練習(トレーニング)に参加させていただきました!

2023年01月22日
こんばんは。

今日も飛騨高山ボーイズさんの練習(トレーニング)に中学1年生と小学6年生のグループに参加させていただきました。
ウォーミングアップ後に、テニスボールを使って少し複雑な動きをする神経系のトレーニング(=コーディネーショントレーニング)をやりました。
選手達はわりと出来ていました。
次のテニスボールを投げて投げられたボールに反応して追いかけてキャッチしたり、スクワットの姿勢(低い姿勢)でサイドステップして転がってきたボールを拾って返すステップワークと下半身のトレーニングをしました。

次の股関節と体幹のトレーニングでは
普段使いにくく、硬くなりやすい『太ももの裏』を使う「ヒップリフト」をやりました。↓

図.ヒップリフト(片足バージョン)

ヒップリフトのトレーニング前は、硬かった太ももの裏もトレーニングで使ったことで筋肉が緩み、ストレッチのときにつま先を触ることができるようになった選手もいました。

その他にも股関節トレーニングや腹筋、背筋を何種類かやりました。
正しい姿勢でトレーニングをすることで、効果もでて怪我予防やパフォーマンスアップにつながります。

今日やったトレーニング、ストレッチは家でも続けてくれたら、体も変わってくると思います。
体が変われば、パフォーマンスも変わってきます。頑張って続けて欲しいなと思います。
ではまた行かせていただきたいと思います。
今日ご協力いただき、ありがとうございました!!


個別にトレーニングやストレッチの姿勢をみて欲しいなどありましたら、ご相談ください。
個別にトレーニングやストレッチをみることで、選手1人1人の体のバランスをみながら、個人に合わせたトレーニングができます。またトレーニングの姿勢をチェックしながら出来るので、より怪我予防&パフォーマンスアップにつながるトレーニングをすることができます。
TEL : o80-6927-3891
LINE ID : sunot1982
  
Posted by sunouti  at 18:06Comments(0)ストレッチ怪我予防

2023 飛騨高山ボーイズさんの練習(トレーニング)に参加させていただきました。

2023年01月14日
こんにちは。

今日は、久しぶりに飛騨高山ボーイズさんの練習に参加させていただきました。

昨年やったトレーニングメニューも復習がてらやりましたが、前回よりはできるようになっていたと思います。
それに加えて、股関節をストレッチしながら鍛えるメニューなど少しですがやりました。

スクワットポジションをとるときに、下半身が硬く、上手く姿勢が作れずに腰が丸まってしまう選手もいました。
腹筋のときの、骨盤のコントロールの仕方も含めて、細かい部分はパーソナルでトレーニングにきてもらって補う形に出来たらいいなと思いました。
腹筋のトレーニングの時の骨盤のコントロールができるようになると、バッティングのときに腰を反らなくなるので、腰を痛めるリスクを少なくすることができます。

そして、今日は報知高校野球の方が取材にみえて、自分も話をさせていただきました。
やっぱり関東ではトレーナーがいるのが普通で、トレーニングやコンディショニングの面で差がついてしまいがちです。
でもその差を埋めることが出来るように、多くの選手をサポートできたらなと思っています。
東京、埼玉の実際のスポーツ現場での経験を地元に還元できたらなと思います。

高山ボーイズの監督、コーチ、スタッフの皆様、保護者の皆様今日はありがとうございました。
またトレーニング伺わせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
  
Posted by sunouti  at 17:22Comments(0)ストレッチ怪我予防

今年もよろしくお願いいたします。 2023

2023年01月11日
今年も10日が過ぎましたが、昨日が今年始めてのパーソナルトレーニングでした。

体のバランスが崩れてくると、筋肉のバランスが崩れて力が入らない筋肉や硬く固まってしまった筋肉ができてしまいます。
結果、関節が動かない=使えない体になってしまいます。

今日もストレッチのところから、どこを意識するのか?
例えば、太ももの裏を伸ばすときは太ももの前側を使う意識で膝を伸ばすようにやるイメージを持つように指導しました。

股関節トレーニングのときも、正しい姿勢(フォーム)を作って鍛えたい部分(お尻)を使えるように。
『お尻の筋肉を締める』意識をもつようにしながらトレーニングしました。

補強トレーニングやストレッチをサボって体のバランスが崩れ、その状態のまま練習を続けることで怪我をしてしまうと、練習ができなくなってしまって治療やリハビリに時間がかかってしまいます。
そうなるとせっかく技術や体力向上のために練習やトレーニングに時間を使いたくてもできなくなってしまいます。

そうならないように。

選手たちの将来の可能性を少しでも広げるサポートできたらなと思い、今年も自分の体調管理もしながら、全力サポートさせて頂きます。

今年もどうぞよろしくお願いします。
  
Posted by sunouti  at 20:33Comments(0)ストレッチ怪我予防

体幹トレーニング②

2022年09月21日
こんばんは。
夏の大会も終わり、次のステップに向けてのトレーニングに入った選手もいるかと思います。

そこで
トレーニング指導させていただいている選手には伝えていますが、体幹トレーニングや股関節を始めとした下半身のトレーニングのときには、『ドローイン』を意識してやって欲しいと思います。

ドローインとは簡単に言うとお腹を凹ませることで、体幹のインナーマッスルを使うことができます。
これによって、体幹(=骨盤と仙骨の部分)が安定するので、より効果的に下半身(股関節)のトレーニングをすることができます。

体の硬い選手はコレが出来ていない選手が多いと思います。

自宅での自主トレや部活やクラブでのトレーニングのときにもお腹を凹ませて体幹を意識することでもっと効果が出るようになります。

来ていただいている選手には、ステップバイステップで、意識して取り組んで欲しいなと思います。
よろしくお願いします!
  
Posted by sunouti  at 21:08Comments(0)ストレッチ怪我予防